江戸川区松本のほりうち歯科医院はお子さんからご高齢の方まで誰もが安心して受診できる歯科医院をめざしています。

  • お問い合わせ

ほりうち歯科医院

  • 一般歯科診療時間
  • 矯正歯科診療時間
  • 〒133-0043
    東京都江戸川区松本1-3-8 一般歯科 03-3655-5688 矯正歯科 03-3655-5665

虫歯を放置するとどうなる?

  • カテゴリ:

虫歯はごく初期の段階では痛みや違和感がなく、実は気づかないうちに進行していることがとても多いのです。

今回は、虫歯の進行の様子と症状、そして虫歯を放置してしまうことで起こる様々な病気、そして、虫歯にならないためにしていただきたいポイントをご紹介します。

虫歯の進行と治療について

歯科検診や治療の初診の際に歯医者さんが歯をチェックしながら「1から5/(斜線)、6C1…」などと数字やアルファベットを言いながら歯科衛生士さんがカルテに控えている様子を見たことはありませんか?

実は「C」は、「カリエス」といって、虫歯を意味する用語で、歯医者さんの言っている「C1」「C2」などは、虫歯の進行度を表しています。

そして上記の用語が表す虫歯の進行度と主な治療法は以下のようになります。


CO (シーオー:要観察歯)

歯が少し溶けている虫歯が疑われる段階です。
まだ黒くなっていたり穴が開いていたりはしません。
この段階であれば、フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをきちんと行うことで再石灰化が促され、歯の修復が見込めます。


C1 (エナメル質う触)

歯の表面を覆うエナメル質が溶かされた状態で、小さな穴ができている状態です。
こちらの段階ではエナメル質の中にある象牙質へは進行していないためまだ痛みはありません。
虫歯に感染した箇所を最低限で済むよう削り、主に白色の詰め物を入れて治療が完了します。


C2 (象牙質う触)

エナメル質の中にある象牙質へ虫歯が達し、冷たい物や甘い物などの刺激がしみる状態です。
治療時に痛みを感じることもあり、治療には麻酔が必要なケースがあります。
虫歯の範囲が小さければ上記と同様に白い詰め物を入れて終了しますが、虫歯が深部まで広がっている場合や範囲が広い場合には、削った患部の型を採って製作した詰め物を装着して治療が完了します。


C3 (神経まで達したう触)

エナメル質と象牙質が溶かされ、虫歯の菌が神経にまで浸食している状態で激痛を伴います。
神経が壊死して炎症を起こし、膿が出たり歯ぐきや顔が大きく腫れるなどの症状も。
この段階では、麻酔をした上で根幹治療を行います。
今管内の細菌や膿、壊死した神経を除去し、根幹内の掃除をしてから薬剤を詰めて被せ物をします。


C4 (残根状態)

歯がほとんど溶けてなくなり、根の部分だけが残っている状態です。
治療可能な歯質部分が残っていれば根管治療を行い被せ物をしますが、麻酔をして歯を抜くことになるケースが多いです。

虫歯を放置することで起きる意外な病気とは

「虫歯があるけど痛くないから治療に行かない」

と、虫歯を放置している方もいらっしゃるのでは。

実は、虫歯は口の中だけの病気ではなく、意外な病気を引き起こすことがわかってきています。

こちらでは、虫歯の放置が原因とされる様々な病気をいくつかご紹介します。


<その1 歯原性菌血症>

「菌血症」=傷口から血中へ細菌が入り血流に乗って全身へ運ばれている状態を指します。

虫歯や歯周病がある場合、その原因菌が歯肉から体内に侵入し「歯原性菌血症」になる事があるのです。

本来は人間の身体に備わっている免疫機能のおかげで菌血症を起こしたとしても気づかないことがほとんどで、即座に重篤な症状になることはありません。

しかし、体調を崩したり体力が落ちてしまうと免疫機能が上手く働かずに、「歯原性菌血症」が原因となって『動脈硬化』から『脳梗塞』や『心筋梗塞』などの重篤な症状を引き起こすことがあり、心筋梗塞を起こした方の心臓に歯周病菌が発見された例もあります。


<その2 骨髄炎>

歯根の中の虫歯菌が顎の骨髄にまで広がると、骨髄炎を発症することがあります。

アゴの骨が菌によって浸食され腐ってしまい、激痛と共に発熱や吐き気などの症状が現れます。

骨髄炎を発症してしまうと、菌をなくすための抗生物質の点滴が必要となるため入院治療となることも。


<その3 副鼻腔炎>

歯は、歯茎の血管を通じて身体の器官とつながっています。

特に上の歯の虫歯が悪化した場合、虫歯菌は鼻の方に広がり副鼻腔炎を発症するケースがあります。

一見すると「歯」と「鼻」では関連がないように思えますが、虫歯が原因で起こる疾患の一つです。

虫歯にならないためには?

上記を読んで、虫歯の怖さが少し伝わりましたでしょうか?

一度なってしまうと自力で治癒することのない虫歯。

だったら、虫歯にならないようにするのが一番!だと思いませんか?

虫歯にならないためのポイントをぜひ知って、活用していただければと思います。



<虫歯はうつる?>

実は、産まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいないんです。

それが、親や兄弟などとスプーンや食物を共有したりすることで他者の唾液から赤ちゃんのお口に虫歯菌が移ります。

赤ちゃんの時期から虫歯菌に感染しないように親が留意することが虫歯ゼロへの一番の近道です!


<歯のお掃除グッズを活用!>

「今から虫歯ゼロ!」を目指して、今ある歯を虫歯にさせないようにすることは十分可能です。

そのためには、歯ブラシだけでは取り切れない汚れ(歯垢)をいかに取り除くかが大切。

「デンタルフロス(糸ようじ)」を使って歯と歯の間の歯垢を除去し、更に「歯間ブラシ」を使って歯茎と歯の間にある隙間をブラッシングします。

「スポットブラシ」はブラシ部分が小さく毛先も細いため、奥歯の周りを磨くのに最適です。


<歯医者さんでの定期メンテナンス>

歯ブラシやお掃除グッズを使って家庭で落とすことのできる汚れは70~80%と言われており、頑張って歯磨きをしていてもどうしても残り2~30%の汚れは落とし切れないのが実情です。

歯垢に含まれる虫歯菌が残っているとやはり虫歯のリスクは減りません。

そこで、定期的に歯科医院で歯の状態をチェックし、専門器具を使って「バイオフィルム」と言われる、家庭の歯磨きでは採り切れない歯の表面や歯茎の中にある汚れをきれいに取ることをおすすめします。

バイオフィルムは、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれる機械を用いた歯のクリーニングを受けることで除去が可能となり、虫歯のリスクを確実に減らしていくためにはとても重要な処置といえます。

3か月に1度のペースで通っていただき、歯のチェックとクリーニングを受けていただくことで丈夫でキレイな歯の維持にとても有効です。
虫歯は放っておいた期間に比例して治療が大変になり、他の健康な歯にも影響が出てしまいます。

「そんなに痛くないからまだ大丈夫」と油断をしていると進行してしまうケースも多く 【自覚症状がない=虫歯がない】 とは限りません。

痛みが出てから治療をすることにならないよう、家庭での歯磨きに加え、定期検診とクリーニングで早期発見・虫歯予防につなげていきましょう。

関連記事はこちら

PAGE TOP